フジヤカメラ店スタッフになって7年目の同期、岩渕と浅葉は密かに思っていた。
「鉄道王はおれだ!」
鉄道好きな上司、先輩が多くいる中、とりあえずこの二人の対決に白黒つけるために2台のOM-D E-M1 Mark IIが用意された。舞台は江ノ電!いざ戦いの時!
岩渕
今日どうだった?
浅葉
寒い!海沿いは風がすごくて特に寒かった!
そうじゃなしに!OM-D E-M1 Mark IIについてどうだった?使えばわかる凄いカメラだよねー。
僕は早朝からこんなの撮ったよ!
僕は早朝からこんなの撮ったよ!
空のグラデーション、ハイライトの飛び具合、階調がすごくいいよねー。
おおっ!? 確かに良く出てますね。
ちょっと前の機種はトーンジャンプが目立ってここまで滑らかにならなかったし。
ちょっと前の機種はトーンジャンプが目立ってここまで滑らかにならなかったし。
浅葉の写真も見せてよ。
こんなの撮りましたよ。
撮った直後は暗部が潰れすぎたかなって思ったけど、
後から見直したらしっかり残っててびっくりしました。
後から見直したらしっかり残っててびっくりしました。
台車周りのディティールもしっかりしてるね。
僕も同じところで違うレンズで撮影したよ。
僕も同じところで違うレンズで撮影したよ。
すごい連写速いよね。いっぱい撮ってイメージしたカットを選べばいいから、
鉄道撮影するときには助かるよ。鉄道撮影は一発勝負だし。
鉄道撮影するときには助かるよ。鉄道撮影は一発勝負だし。
あっ、ゴーストがほとんど気にならない!これM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROですよね。
そう。今まで超広角レンズって周辺は暗くて、中心部以外のピントは、、、で像の流れも、、、ってイメージだったから本当にびっくりしたよ。歪みも少ないから鳥居の形も綺麗だよね。昔から広角で下からあおる構図が好きだからこのレンズはお気に入り。けどちょっと前までは超広角ってデカイし重いからあんまり持ち出す機会も少ないレンズだったよね。
大きさもスペックや性能考えたらすごく小さいし。
あ、そうそう、これ見てくださいよ。
あ、そうそう、これ見てくださいよ。

M.ZUIKO DIGITAL ED300mm F4.0 IS PRO
1/640 F6.3 ISO200
出た!!これM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROでしょ!
冷静に考えて35mm換算600mmF4のレンズを手持ちで撮影なんて信じられないよね。持って行くのも車移動前提だよ。三脚持ち出す事考えたら普段使わないよね。ほんとオリンパスのシステムって撮影の幅を広げてくれたよ。
この写真見て!
冷静に考えて35mm換算600mmF4のレンズを手持ちで撮影なんて信じられないよね。持って行くのも車移動前提だよ。三脚持ち出す事考えたら普段使わないよね。ほんとオリンパスのシステムって撮影の幅を広げてくれたよ。
この写真見て!
シャッタースピード1/5だよ!しかも手持ち。
普通三脚使うよな。拡大してもピントはバッチリ。ブレもないよ。
普通三脚使うよな。拡大してもピントはバッチリ。ブレもないよ。
これどうです?ISO400で1.6秒。手持ちですよ!手持ち!
柵に寄りかかってますけど、今までの撮影の常識をひっくり返すくらい凄いことですよ!
柵に寄りかかってますけど、今までの撮影の常識をひっくり返すくらい凄いことですよ!
1.6秒!上には上がいた!ほんとOM-D E-M1 Mark2がすごすぎる。
手ブレ補正もすごいし、当然ミラーショックなんてないから連写してても安定して撮影できるよね。
手ブレ補正もすごいし、当然ミラーショックなんてないから連写してても安定して撮影できるよね。
手ブレ補正の効きがとにかくいい!特にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROとの組み合わせはファインダー内の安定感が違う!あとファインダーそのものの「見えがいいんですよね。流し撮りもうまく撮れましたよ。
今回流し撮りやらなかったけど、流し撮り中も見やすいファインダーだよね。連写中でもブラックアウトの時間がすごく短く感じるよ。おかげで連写しながらファインダー覗いていてもあまり違和感を感じないよね。
ここでちょっとコーヒーブレイク。コーヒー飲みながら江ノ電!七里ヶ浜にあるカフェヨリドコロはなかなかの鉄スポットだよ。朝ごはんうまかった。
ところでアートフィルターって使う?せっかくの機会だから試してみたよ。
なんかNゲージっぽい!
今日撮影中は使ってないけど、ちょっと待ってください、、、
(カメラ内でRAW現像する浅葉)
これどうです?RAWで撮っておけば後からでもアートフィルター使えるんですよ!
(カメラ内でRAW現像する浅葉)
これどうです?RAWで撮っておけば後からでもアートフィルター使えるんですよ!
友達とあーだこーだ言いながらカメラで画像処理できるのは楽しいよね。
OM-D E-M1 Mark IIは撮影の幅だけじゃなくて、写真を楽しむ幅も広げてくれるカメラだよ。
OM-D E-M1 Mark IIは撮影の幅だけじゃなくて、写真を楽しむ幅も広げてくれるカメラだよ。
いやー今回は本当に楽しかったわー。7-14mm F2.8 PROと12-40mm F2.8 PRO、40-150mm F2.8 PRO、45mm F1.2 PRO、それからハッセルのレンズも持っていったよ。
そんな重くないからついつい高い所に登って俯瞰撮影やっちゃったよ。フルサイズ機でこの装備って考えると、、、根性ないから俯瞰はあきらめてたなー。

M.ZUIKO DIGITAL ED40-150mm F2.8 PRO
1/500 F4.5 ISO200
僕もすごく楽しかったです。12-100mm F4.0 IS PROに40-150mm F2.8 PRO、300mm F4.0 IS PROの三本を持ち歩いてて全然苦にならなかったし、今もそんなにつかれてない。画質や基本性能は充分満足できるから、機動性を考えるとこのシステムが本当にいいですね。
楽しく撮影って一番いい事だよね!
さてさて、夜もふけてきたから今日はここまでとしましょう。それではまた!
さてさて、夜もふけてきたから今日はここまでとしましょう。それではまた!
お疲れさまでした。また暖かくなったら撮影行きたい!
で、鉄道王の座はどうする?
それは読者の判断にお任せしましょう!
岩渕撮影
浅葉撮影
2018年2月13日、鎌倉市某所タイ料理屋にて。/ 写真はすべて、OM-D E-M1 Mark IIにて撮影
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
フジヤカメラの鉄道マニア浅葉&岩渕のお墨付きOM-D E-M1 Mark II!ご購入はぜひフジヤカメラで!
ご注文はこちら
オリンパスカメラグランプリ2017三冠受賞記念キャンペーン実施中
2018年4月29日まで購入された方が対象です。応募者全員にキャッシュバック!!
- 投稿タグ
- OLYMPUS